2025年6月の出会い
(虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など
~~6月29日(日曜日)・~~
☆27日に羽化したメスのヘイケボタル。リンゴに移し替えようとしたら、
ひっくり返ったので、お腹側を写してみました。オスは全てが黄泉へ。
遅い羽化で出会えないメスが3匹、猛暑の中、がんばっています。
上の子の前日に生まれたメス。朝、霧吹きで水をかけても、
昨日のリンゴから離れません💦せめて、長生きしてね!
☆あしたは6月30日。夏越しの祀り。早くも半年が過ぎました。
世界中の大国がヘン!よその国へ侵入しないで!辛抱強い
小さな国々は、市民の一人一人も、しっかりせねばと思います。
トップページ
~~6月27日(金曜日)・~~
☆今年のカサブランカは一体どうしたことか!?1番大きいのが、
1階の屋根の高さまでのびて、沢山の花をつけています。
どぎつい赤が難点だけど……。活けると薄めになります💦
咲き終わりのアジサイ。明後日の日曜日(29日)に、
近所の公民館で「ワラ縄でカタツムリを作る」イベントで、
「アジサイの葉を20枚ほしいとのメール。今朝、届けてきました。
☆「蛍よもう一度の会」のお仲間のNさん。いまもブログを続けて
おられることをメールで知りました!経済界でご活躍された
現役時代を、彷彿とさせるブログです。ご覧くださいね!
tnlaboratory’s blog
トップページ
~~6月25日(水曜日)・~~
☆昨日から何となく梅雨めいて、ホタル好みのじっとりですが、
気温がもう少し低いといいのに、「梅雨寒」は死語になりそうです。
物干し台のつるつるの面に、ちょっとビックリした顔の
カミキリ虫が!よく滑りませんねぇ。ウスバカミキリかな?
昨年は1匹も蛹化しなかったジャコウアゲハ。今年は
黄金色の蛹が、北側の外壁の高い所に7匹も並んでいて圧巻。
高過ぎて写真が撮れませんが、黄金色が「黄金」に見えます(笑)
食草のウマノスズクサが巻きついていたナンテン、
その葉裏で蛹になった個体。
洗面所の窓枠でも1匹。
まだ、2麗ほどの幼虫も10匹ほどもいて、食欲旺盛。
ハリハリとかすかな音を立ててウマノスズクサをかじります。
今年初めて現れた大人のヒダリマキマイマイ。炎暑の日々を
北側の涼しい草むらで凌いでいたのでしょう。賢いものです。
トップページ
~~6月21日(土曜日)・夏至・~~
☆連日の猛暑の中の夏至。ヘイケボタルの成虫を入れた
産卵用の籠は、午後からはクーラーの部屋に運び入れます。
朝のうちは外の風に当てたいので、涼しい風のくる
玄関内の石の三和土に置き、新しいリンゴを入れます。
気がついたら、下側の昨日のリンゴから今朝のリンゴに
移っていました。リンゴに集まってくるのは、ほとんどメス!
昨日も暑かったのに、ホトトギスにルリタテハが飛来しました。
舞い踊る飛び方で、庭に涼風を呼び込んでくれます。
トップページ
~~6月19日(木曜日)~~
☆昨日は府中の私立小学校へ蛍の会のお仲間と出かけました。
環境問題を学ぶ5、6年生60名とのあっという間の50分!
(市の「緑と公園課」より「蛍よもう一度の会」への要望で)
実物のホタルの成虫、水生の巻貝(カワニナ・ヒメタニシ・サカマイガイ)
も連れて行ったので、かわるがわる観察し、iPadで写真を撮る子も。
その写真がとてもクリアで、新しい時代を感じました💦
小さな虫籠を蛍籠にして、リンゴに吸いついていたホタル5匹。
午後は外気温が34℃になったので、保冷バッグに
保冷剤を入れて運んだので、みんな元気で帰宅しました!
トップページ
~~6月17日(火曜日)~~
☆昨年は1匹の幼虫も見つからなかったジャコウアゲハ。
今年は、沢山生まれていて、洗面所とお風呂場の網戸越しに
見えるだけでも、8匹!今朝数えたら、20匹ほどもいました!
卵の状態のもいて、食草のウマノスズクサが足りますように!
偶然、脱皮中に遭遇。撮られても動じないのが
ジャコウアゲハの大物的な個性(笑)。
昨夜の湧水園での「ヘイケボタル観察会」で、ウマノスズクサが
足りなくなったお仲間に託された子たちが5匹。帰宅してすぐに
食草に移しました。わが家はまだまだ青々としていますが、
そのうちに食べ尽くされそうな勢いで、モリモリ食べています。
「おたかの道湧水園」のヘイケは、十数匹が光ってくれました。
200匹の幼虫放流で、観察会の前後にも羽化するはずで、
まぁまぁの羽化率ではないかと、話しました。
私にも見える低い枝で最後に開いたタイサンボク。
一輪でも、豊かな甘い香りがします。
今年の「半夏」は、7月2日だそうですが、わが家のハンゲショウは
もう半夏を告げています。今年の夏は早く来て、早く終わるの?
☆明日は府中の私立小学校で、環境問題を学んでいる5、6年生の
授業で、ゲストティーチャーを務めてきます。環境の中で
「ホタル」の存在が、一つの道しるべになっていることを、
「蛍よもう一度の会」のお仲間と話してくるつもりです。
トップページ
~~6月14日(土曜日)~~
☆わが家のヘイケも羽化が始まりました。昨夜までに
♀♂ともに、2匹ずつ。この先も少しは生まれそうですが、
産卵が期待薄なので、知人の知人から譲って頂きました!
とても立派な体格のヘイケボタル。雌雄計56匹!
近所のみなさんにも観てもらい、圧巻の点滅を楽しんでいます。
この個体は、♀。光の節(黄色い帯)が一本。♂は二本。
トップページ
~~6月12日(木曜日)~~
☆版画家でツバメをこよなく愛する小川美奈子さんが、今年も
国分寺のカフェスローで「ツバメ展」を開催されます。
ドタバタしていて、ご紹介が遅くなりましたが、明日からです💦
小川さんのツバメ展を初めて観たのは10数年前。
「高尾駅」近くのギャラリーでした。ツバメの折り方を教わり、
よく飛んだのに、折り方まで一緒に飛んで行ってしまった💦
わが家の縁側菜園では、ミニトマトの収穫(笑)が始まりました。
雨が続いたせいか、甘さが昨年よりも薄いです。
トップページ
~~6月4日・虫の日・(水曜日)~~
☆虫の日を知ってか知らずか、今朝、カンタンが孵化しました!
筋みたいに細いので、虫眼鏡と触角の動きでやっと発見。
星の数が10数個のテントウムシ。ナミテントウの星の数は
まちまちですが、初めて会ったような気もします。
ヒメカメノコテントウ?すぐ葉裏に隠れるので、ピンボケ。
エノキの葉には、今年アブラムシが多いです。
イトバハルシャギク、という名前。名前の通り、葉っぱが
糸のように細く、繊細で、うどん粉病になりやすいです。
トップページ
~~6月2日(月曜日)~~
☆近所を流れる川は一級河川「野川」の上流になります。ここで、
ゲンジボタルの自然発生を確認して、大喜びから早くも3年。
今年も、元気に飛んでいるのを確認できました!
手前の橋から向こうの白い橋までを行ったり来たり。
欄干にもたれ、ホタルを見物する人同士の会話が弾みます。
少し上流のこちらでも飛んでいるという情報がありましたが、
夜は人通りがなく、少々物騒なので確認できていません。
5、6月はホタル観察、ラッキョウ漬け、ドクダミ乾しなど多忙な季節。
なのに、今年は管理人が入院したり、猫のルーシーも獣医さん通い!
と、チョウ多忙。でも庭の花々と一緒に、元気でがんばっています。
亡くなった娘由来のビデンス。門柱の上で大株に育っています。
里山で自生しているホタルブクロの仲間。だいぶ前に持ち主さんに
株をいただき、近所の友人2人に更に株分けし、繁殖しています。
昨年の猛暑で、枯れるかと思ったベリーですが、寒肥えが効いたらしく、
多くの実をつけています。これは、雨どいまで伸びてきた枝です。
昨年は1、2羽しか飛来しなかったジャコウアゲハ。今年は
頻繁に訪れては産卵。食草のウマノスズクサがあまりに繁茂
していたので、だいぶ引き抜いてしまい、早まったかも!
洗面所の窓枠にからみついたウマノスズクサに産卵中。
トップページ