トップページヘ

2025年7月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など)

~~7月29日(火曜日)~~

☆連日の猛暑でも、植物はじっと堪えていてすばらしいです。
私は暑さに負けピラミッドアジサイの見ごろを撮り損ねました。
今朝は何となく秋の風が感じられカメラを持って庭に出ました。



ニガウリも大きく育っています。縁側は緑のカーテン。
左上の花はアピオス



アピオスは繁殖力があり、暑さにも強くて、庭のあちこちで
芽を出しています。秋に根っこを掘り上げて湯がくと
ホクホクして美味しいですが、私は花の方が好きかも(笑)



トップページ



~~7月23日(水曜日)~~

☆国分寺でも35℃以上の猛暑が続いています。それなのに、
わが家の高齢猫の3兄妹はクーラーが苦手。最近のルーシーの
涼み処は庭の隅っこのシャガの陰。朝夕水をまき、ベッド代わりの
ブロックを掃除しておくのが、お仕えしている姥やの日課💦



☆黒猫のくうは、好きだった木登りや塀歩きをしなくなりました。
そのせいで先月は大騒ぎに。爪が伸び過ぎて肉球に食い込み化膿。
抗生剤と塗り薬で何とか乗り切りました💦爪を切るのが
巧みになった婆やです。クーラーを入れていない部屋の床で。



☆兄のアスランがこの暑さを何処で凌いでいるかは
姥やにはわかりません。ヒミツの場所があるのでしょう。
夕方涼しくなると、「にゃあ」と鳴いて、フードをせがみます。
難病を抱えているけど、獣医さんに薬の相談にのって
もらいつつ適宜に使い、この暑さなのに夜中の食欲が凄い!

トップページ



~~7月22日(火曜日)~~

☆24節季のひとつ・大暑。その通り以上暑くて、大大暑!?
娘の幼稚園時代の先生は鳥取にお住まいで、時々、
お互いにとって珍しい植物を交換しています。

春にはまだ小さな苗だったヒマワリも、2本送って
いただいてました。お孫さんが育てた花から採ったタネ、
なので、特別なヒマワリです。咲きましたよ!塀より高く、
真っ直ぐに!右側のもう1本はまだ蕾が固いです。



花を撮っていたら、5mmほどの小さなテントウムシが、
左手に飛んできました。ヒメアカホシテントウのようです。
こんなに小さいのにカイガラムシやアブラムシを食べるのね?!



トップページ



~~7月21日
・海の日・(月曜日)~~

お知らせ~~神代植物公園の夜間公開は今夜までですが、
公園のHP・「お知らせ」をお読みになってからお出かけくださいね!
昨夜より、また少し花の数が減っているそうです~~午後・追記~~

☆昨日も猛暑の一日でしたが、午前中は入院中の夫を家族で見舞い。
夕方から再び娘に誘われて、夜の神代植物公園のサガリバナを
観に出かけました。夜は出かけないのですが、昔々、西表島への
エコツアーでカヌー経験をした折に、水面に浮かんで流れる
サガリバナを観たことがあり、ぜひ、咲いているところを!と、
勇んで出かけたのですが、入るまでが長蛇の列💦💦

やっと、正門入口に着いたとき、不覚にもこの「お知らせ」を
家族の誰もが中味を読まずに入園し、あとで_| ̄|○
一応、写真を撮った私も読まないままで並びました(笑)



バラ園の舞台では天台宗深大寺のお坊様方11名の声明が
流れ、向かって右側の長蛇の列(園内でも長蛇!)の
我々も、汗をふきふき聴かせていただきました。



行列がなかなか進まず、手持無沙汰なので、生い茂った
オヒシバで小さいころ母に教わった「傘」を作り、沈んでゆく
夕日に、毎日お疲れさま、と傘をさしてあげました。
お日さまだって、好きで暑くしているのではありません。



やっと、大温室に入園。先ずはイエライシャン(夜来香)が
甘い香りでお出迎え。後ろから急かされるし暗いしでピンボケ。



昔々、イエライシャンといって、亡き叔母がくれたのは、
こちらの夜来木でした。でも、同じような甘い香りで、
叔母を懐かしく思いだしました。



その後、ついに、サガリバナとの対面!お知らせの通り、
既に花期を終えつつありました。この時点で入口の張り紙を読まず、
紙上の満開状態を思い描いていた我々はガックリ。それでも、
残り花には風情があり、遠い昔、水面を流れた落花と重なりました。



サガリバナの命名になった花柄の下がり。咲き終わった
花が、もうタネ?(実?)になりかかっています。



高山に生えるサルオガセ。これも昔ばなしになるけど、
山歩きの方にいただいたことがあり、その時は、もっと緑色
がかっていた記憶があります。室内だと色が淡いのでしょうか。



アップすると、こんなにもじゃもじゃ。「仙人の髭」とでも、
命名したい気もちになります。



☆「長蛇」の列を一晩に二回も体験して、帰宅したのが遅くなり、
猫のルーが、ちょっとひねくれて遅~~い時間にご帰還。m(__)m

トップページ



~~7月19日 (土曜日)~~

☆関東地方も梅雨明けした昨日、同級生が横浜から
会いに来てくれました!積もる話が山のよう🏔
故郷でパッチワークの先生をしていたので、お土産に
センスの良い柄をつないだ小袋や台布巾も山のよう!に。



❤Y子さん❤ありがとう。予約も入っているので(笑)
これから大事にお届けするからね!

トップページ



~~7月17日 (木曜日)~~

☆「もとまち里山クラブ」の打ち上げ。昨夜から今朝がたまで、
雨風が吹き荒れていて、個人的にはそれでもやるの?と
いう思いでしたが(笑)。開始を10時半に遅らせて
正解。(17名もの参加者で盛会でした)。

雨はやんでも、風はまだ強かったので、囲炉裏が使えず
コンロの火での調理。不便さを思い知りました。

火の番で何も撮れず、帰路にコナラの樹液に集まっていた
オオスズメバチを撮りました。ブンブン飛んでいるので、
お仲間が「怖くないですか?」と、引いていましたが、
この季節はいくぶん穏やかですよね。



このところの天気の急変で、高齢の猫の3兄妹たちも、
あまり元気がありません。お兄ちゃんのアスランも、
最近では口内炎の薬を飲ませたり、蚊に刺される耳には
薬を塗ったり。ノミやカ除けの首輪もしているのですが……。

塀の上で貌を洗い終え、ぼーっと私を見るアスラン。
ブラッシングはいやがらないので、毛並みはきれいでしょ!



トップページ



~~7月15日 (火曜日)~~

☆多くの大学の講師をされ、現在はNHKや毎日の文化センターで
児童文学の講師をお勤めの牧野節子さんが、新刊を出されました。
『りとるめるへん』に続く『りとるめるへん2』~叶わぬ恋~
(デザインエッグK、K) 
💐💐おめでとうございます💐💐



☆22編からなる短篇集ですが、一気に読破!「たもっちゃん」や
「くまのぬいぐるみ」などが、何気ない風で別の作品にも出現、
軽やかに絡み合っているのです。牧野さんのなかの音楽性、
華やかな憧憬にも誘われ、久しぶりに読書に没頭しました。

ヤングアダルトから熟年夫婦、その家族の在り様まで…
随所に恐怖のファンタジーを折り込み乍ら、哀しみや絶望なども
さりげない筆致で描かれ、さりげないだけに、その怖さったら💦💦
どうぞ、手に汗、だけでなく、胸の芯にも汗をかいてみて下さいね!

トップページ



~~7月12日 (土曜日)~~

☆昨日は立川第五小学校での「昆虫教室」に参加してきました。
「日本鳴く虫保存会」の名誉会長Tさんの母校なので、
会員のお仲間とボランティアティーチャーのお手伝いです。
3年生の児童が130名以上・4クラスもある大きな小学校。

私は大好きなクツワムシの説明係になりました。
鳴く虫のなかでも、かなり大型で声も大きいですが、
性格がとても大人しいのが気に入っています。



丁度、脱皮しているクツワムシの幼体がいて、会員の方が
興奮しました。緑色型と褐色型がいます。幼体が緑色のまま
成虫になるには、他の子ど別々の籠で飼育しないといけません。
飼い主のOさんは「子沢山」ならぬ「虫沢山」で難しいようです。

長い長い触角も、見事に脱皮できて、会員のみんなで、
我がことのように喜びました。只今、身体を乾かしているところ。



朽木に沿ってずらりと並んだスズムシ。Oさんは飼育が
ほんとに上手です。虫たちの舞台作りもきめ細かで感心します。



明日からお盆に入るので、ホオズキを買いました。



トップページ



~~7月10日 (木曜日)~~

☆1週間のご無沙汰でした。とにかく暑いので、外で動ける時間が
限られてきて、間を縫って写真も撮ってはいるのですが💦

3日の朝からヘイケボタルの孵化が始まり歓んだのも束の間、
190匹でストップ。水苔の中には、まだ多くのが見えるのに
孵化できないのはなぜ?これも暑さのせいでしょう。



やっと2齢になり、肉眼でも見えますが、100匹ほどに減っています。
朝、クーラーの部屋に運び入れ、夜は夜気にあたってほしくて、
ガレージへ移動、と、可愛がっているのですが……。



外水道の下に置いているバケツで溺れていた虫を救出!
もがいていたのに、水から上げたらひっくり返ってシーン。
「死んだふり?」と思い、朝食を済ませた後に見たら、当たり!

カシワクチブトゾウムシかなぁ?



宿根ヒマワリの葉裏で、暑さを凌いでいたのはコスズメ
道端に生い茂っているヤブガラシを食べて育ったのでしょう。
葉っぱを裏返しにしても逃げません。この暑さ、お互いにガンバね!



トップページ



~~7月3日 (木曜日)~~

☆炎暑の中の「もとまち里山クラブ」活動日。熱中症に
ならないよう万全の態勢で出かけました。
先月は滅茶苦茶多忙で、里山をお休みしましたが、
一ヶ月見ない間に、雑木林の縁では草がぼうぼう!

ジャガイモ畑は日照り続きで、元気がありません。
掘られたジャガイモも、粒ぞろいの小芋💦でも、美味しいです。



珍しいカミキリをお仲間が見つけました。ヤツメカミキリだそうです。



これまでは、見かけなかったショウリョウバッタの幼体も発見。
カシノナガキクイムシにやられたコナラが枯れて、林床が
明るくなり、虫も種類が増えてきているように思います。

とにかくピョンピョンが凄くてボケました!



何年ぶりかで見たミヤマカミキリでしたが、しばらく狭いケースに
入れられていたようで、やせ細っていました。雑木林に放されました。



まだ7月初旬なのに、ノコギリクワガタもでていたようで、
カラスに襲われたか、頭部のみ。立派な兜の趣。南無。



トップページ




~~7月1日 (火曜日)~~

☆毎日、うだるような暑さのなか7月を迎えました。わが家の猫の
3兄妹も15歳になり、飲み薬、塗り薬、目薬……と、
かわるがわる食欲不振になるので、息つく暇もありません。

でも、植物は朝夕の水やりで元気です。コマチクサギ
あまりに増えて、塀際の5株ほどを残しました。

☆私は昔々に教わってコマチクサギ、と憶えていたのですが、
今では「ボタンクサギ」というそうです。(夕方・追記)


咲き始めは地味です。



満開の花。葉っぱはクサギよりも控えめな臭い匂いを放ちます。



お尻の純白がお洒落。シオヤアブの♂。♀には純白がなく、
あまり目立たず、見つけるのはいつも♂ばかり。



トップページ