トップページヘ

2025年9月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など)

~~9月25日(木曜日)~~

☆詩人の石津ちひろさんが、新刊『そらのさんぽ
(絵・荒井良二さん 岩波書店)を送ってくださいました。
わたしも猫(。・ω・。)ノ♡なのを憶えていて下さったのですね!
あったかい言葉で、4、5歳の子にも通じる詩を書くのは
至難の技。石津さんの詩はそんな至難を飛び越え、
軽々と空に浮かぶことができるのです。



猫の後ろ姿には、そこはかとない憂いがあるもの……
荒井良二さんの絵は、石津さんや猫の気持ちと
深くつながっての絵!すばらしいです。



☆彡22年間も一緒に暮らし「りんごのようにかるくなった」
猫のミミちゃんへのレクイエム、闘病中のお母さまへの愛も
いっぱいの詩集絵本。どうぞ、ご覧になってくださいね!

☆彡☆彡☆彡

この日は年に一度発刊の雑誌『ざわざわ』10号も
届きました。創作特集のなかに、拙作の幼年童話
ゆうすけのミミはブタのミミ!」も所収されています。



カット絵を娘の円山なのめが描きました。



トップページ



~~9月24日(水曜日)~~

☆やっと涼しくなりましたね。「暑さ寒さも彼岸まで」
その通りになってくれました。今年のわが家は白い彼岸花は
あちこちで沢山咲きましたが赤い彼岸花は芽が出てきません。



先日、ヒメタニシを入れ過ぎて庭のベビーバス水槽がドブ臭になり、
1日がかりでベビーバスから甕に交換しました。メダカや水棲の
巻き貝を救う使命感に燃える自分の力持ちにビックリ(笑)

この甕をガレージから前庭まで運んだのです!
勿論、水と沈めている「オゼコウホネ」のセットを
取り出してから抱えたのですが。



大人の黒メダカは全て力尽き、ちっこい子ばかり20数匹も
生きていてくれて嬉しかったです。その上、ヤゴが4匹も!
(4匹集合が叶わず、2匹のみ)シオカラトンボが飛来して
いたので、産卵していたのでしょう。イトミミズだけ食べて、
黒メダカのチビたちを食べませんように!



トップページ



~~9月18日(木曜日)~~

☆8月は夏休みで丸々お休みで、久しぶりの里山活動。
朝から暑かったけど、最後のあがき?の34℃。

里山の入口で見かけたジンガサハムシ。初めて見たときは、
その美しさにみとれたものです。今朝も見とれましたよ!

ヨツモンカメノコハムシだそうです!「飛行機雲さん」が教えて
下さいいました。感謝です!写真ではアサガオにいますが、
サツマイモを食害すると、葉っぱをぼろぼろにするとか。
でも、ハムシ(葉虫)だもの食べたいよね💦~24日・追記~




咲き終わりのノウゼンカズラ。立ち上がっためしべの美しさ。



里山にもアライグマやタヌキが出没するので、
サツマイモ畑でさえ、この厳重さです。



畑の周囲では、ヌスビトハギが咲き始めていました。
枯れ枝拾いで汗びっしょりになったけど、
里山の雑木林には涼しい風が吹いていて、最高でした!



トップページ



~~9月17日(水曜日)~~

☆もうすぐお彼岸なのに、日本中がすさまじい暑さですね。
ヤモリも居場所に困ったのか、涼しいガレージ北側の
壁面に出現。兄弟だと思うのですが、絶妙の距離感。



先夜はカネタタキの♂が洗面所に現れました。もう少しで
踏みつけそうになりましたよ~~。虫用の網で捕獲し、
プラケースに保護し、その後、庭に放しました。



☆我が「AN・ZOO」には、ニホントカゲの兄弟もいるので、
コオロギの仲間は壊滅状態。カネタタキは成虫でも1センチ
足らずなので見つからずに大人になれたのでしょう。この後、
♀も見つけましたが、隠れてしまい、撮れませんでした。

トップページ



~~9月15日
・敬老の日・(月曜日)~~

☆スーパーに行っても、敬老、という特別感はなく、
みんなフツウの買い物をしているように見えました。
でも、行事が気になるわが家では、おやつの時間に、
国立土産のお花のケーキをいただきました。甘かった!



可愛い羊さんが仲間入りした若いみんな(。・ω・。)ノ♡も、
喜んで見ていてくれました。大人にぬいぐるみが流行っている
そうですが、いつの間にかわが家にも他にクマさん2頭、想像上?
の、犬っぽいぬいぐるみ、グリズリー、コアラなど、いっぱい!



トップページ



~~9月12日
(金曜日)~~

☆娘の円山なのめ
日本ドラフト文学賞」2次選考を通過し、
来月の最終選考には出席するというニュースにびっくりしています。
ドラフトといえば、野球の世界かと思いきや、文学の世界にも!
それもわが故郷の佐賀に縁の賞とのことで、益々びっくりです。
新人作家発掘のユニークなこの企画が成功しますように!
親ばかの願いも、どうか叶いますように!

☆☆☆

近所の友だちの体調が優れないので、今朝はお見舞いに行き、
玄関先で実ったフウセンカズラの実をもらってきました。



昨日は国分寺にも「線状降水帯」のもどきのような豪雨が
きて、庭は湖状態になりました。フウセンカズラの袋も
まだ湿っています。昔々、娘たちを驚かせたように、
種に顔を描いて、猫と遊びました(笑)

☆☆☆

80年目を迎えたヒロシマに出かけた娘一家のお土産。
「猫と一緒に楽しめる」本枯節のカツオ削り。下のカードはオマケ。



トップページ



~~9月7日
・白露・(日曜日)~~

☆縁側のニガウリカーテンは、例年になくはびこっています。
その割に実は数えるほどしか収穫できませんでした。
葉っぱの陰で黄色くなった2個は、巨大でしたが💦



「AN・ZOO」には、モグラも出没するので、毎朝、持ち上げられた
部分の土を踏み固めるのも一仕事。根っこが浅い灌木は、
すぐに枯れてしまうのです。昼間も動くモグラもいて、
見張っていたアスラン……そのまんまでウトウト。



☆彼には持病があり、体調を見て2種類の薬を飲ませます。
つい甘やかしてぜいたくに!ニャンゲル係数爆上がり中!

トップページ



~~9月3日(水曜日)~~

☆1日付で3匹いたルリタテハの幼虫が、昨日の朝は2匹に!
鳥に獲られたのでしょう💦少し離れた場所のホトトギスの株で、
新たに3匹を見つけたので、5匹を保護することにしました。
籠は虫籠ですが、上部が網になっていて、風通しがいいです。



葉っぱで休眠中の1匹をのぞき、あと4匹はこの葉裏にいます。
ヘイケボタルの幼虫は65匹に減りましたが、1日おきの
水替えは欠かせません。それに加えこの幼虫ちゃんたち。
実によく食べるので、葉っぱの取り換え仕事が増えました💦



☆わが家ではここ1週間ほど、夜な夜なアライグマ🦝が
襲来!一昨日は2階の猫窓から入ったらしく階段に出現!
くう🐈がやたらに唸るので、ライトを持って駆けつけたら、
階段を駆けあがり逃げ去りました。(自分の来たルートを
覚えているのね!と妙に感心する自分に呆れたけど)

網戸を開ける技術も習得したようで、キャットフードを狙って、
台所の網戸も開けられました!さらに、先夜は、
枕元の猫窓の網戸をひっかくので、猫が帰宅した合図かと、
残り半分を開けようとしたら、なんと、猫ならぬ
アライグマのドアップ顔が、すぐそこに!絶叫!!

☆メダカやヒメタニシを水草と一緒に掬いあげて食べるので、
3つの外水槽をガードする面倒な作業が増え汗びっしょり。
1丁目違いの娘宅の庭にも現れたようで、大きな足跡が
ラインで送られてきました。タヌキは怖くないけど、
アライグマは粗暴で、さすがの「AN・ZOO(杏)」でも、
困り果てております。何かいい方法、あるでしょうか💦

トップページ



~~9月1日・防災の日・(月曜日)~~

☆8月から連日35℃~37℃を行ったり来たりのまま、
9月に入りました。道行く人々も植物もぐったりしています。
冷房を嫌がる猫のアスランとルーの兄妹も、ぐったりしています。
くうだけは冷房も平気。ソファベッドで爆睡して過ごしています。



わが家の庭で元気なのは、ナミアゲハとヤマトシジミ、
と、ホトトギスの葉裏で育っているルリタテハの幼虫ぐらい。



3匹見つけましたが、鳥たちには見つからないでね!



トップページ